乃音 通院記録(2025年〜)

予防接種記録

2022年

予防接種・ドッグドックの記録
2022年3月30日(金)ドッグドッグ(血液検査・フィラリア検査)予約ナシでOK

2023年

2023年3月29日(水)ドッグドッグ
(血液検査・フィラリア検査・レントゲン・エコー・心電図・血液凝固検査・検便・尿検査:蛋白・SDMA)
2023年4月3日(月)5種混合ワクチン

2024年

2024年3月27日(水)ドッグドッグ/5種混合ワクチン
(血液検査・フィラリア検査・レントゲン・エコー・心電図・検便・尿検査:蛋白・SDMA)
2024年4月11日 狂犬病予防接種

2025年

2025年2月09日(日)10種混合ワクチン
2025年3月31日(月)ドッグドッグ
(血液検査・フィラリア検査・レントゲン・エコー・尿検査:尿比重・SDMA・尿たんぱく・pH)
2024年4月07日(月)狂犬病予防接種

乃音の血液検査記録

2021年〜2023年通院記録

2024年通院記録

2025年

2025.02.09 10種混合ワクチン

10種混合ワクチン接種
犬ジステンパー・犬伝染性肝炎・犬アデノウイスル(2型)感染症・犬パラインフルエンザウイスル感染症・犬パルボウイルス感染症・犬コロナウイルス感染症/犬のレプトスピラ症(カニコーラ・イクテロヘモラジー・グリッポチフォーサ・ポモナ)

医療費:再診療800円・診察料3,000円・10種混合ワクチン10,000円 合計13,800円

2025.02.26 アトピー性皮膚炎/12回目診察

今月中頃から耳を痒がる様になって来た。陰部周辺に湿疹が出来やすい。
あんと一緒に行ったため、腸内フローラの検査をしてもらいました。

【検査結果】
腸内の菌のバラエティー(種類)は少ない
・アトピー(アレルギー)関係の菌は、善玉が多く、悪玉が少ない
・全体的に良い菌が多く問題はないが、肥満菌が多い(太りやすい)
・脳・心臓・腎臓・糖尿病などについては今回の検査結果としては現状問題はない。

医療費:再診療6,000円・腸内フローラ検査 13,200円・ファイナルアンサーNo1 5225円・ヒアレイン1%(4本)4,400円・ファイナルアンサーNo.2(70ml) 5,500円・デルモセントエッセンシャル6(2箱)6,600円 合計41,525円

2025.03.09 消化器疾患:下痢

2週間ほど前から少し軟便でビオフェルミン1錠を飲ませる様になった。便の最後の方で軟便になる事が多い為、朝晩2錠に増やした。それでも中々治らない為通院。

顕微鏡検査して頂くと便の中に少しであるが芽胞菌が混ざっていた。この菌は増殖すると下痢を起こす菌との事で、タイラン(下痢止め)朝晩2回:5日分処方された。全て飲み切って終了する。

便の状態が悪い時は、ビオフェルミンを一度に3錠ほど3回位あげた用が早く治る。
またミヤリサンを一緒に飲ませるともっと良い。

便が緩い時は体にビフィズス菌が沢山入った方が良いので、沢山飲ませる方が効果が高い。
下痢止め(タイラン)と一緒にビオフェルミンを3錠ほど飲ませて下さい。

との事でした。
沢山あげても弊害は出ないので、大丈夫ですと言われて安心した。

医療費:再診療800円・診察料3,000円・便検査3,500円・内服薬:タイラン(5日分) 合計9,960円

2025.03.31 ドックドッグ

ヘマトクリット値:正常値内だが下降傾向(貧血傾向)
半年後にもう一度検査をして経過観察
2021年10月 45.4%
2022年1月   50.6%
2023年3月  45.1%
2024年3月  40.3%
2025年3月  38.9%

尿のpH検査:9
尿がアルカリ性に傾いている
危険な症状、尿路感染症に注意が必要
犬の尿のpHが高い場合は、尿路感染症や腎臓の働き低下などの可能性がある

エコー検査:膀胱内には結石などは見つからず、膀胱内もエコー検査で表面は滑らかなので感染症の疑いはない。他臓器は問題はなかった。

レントゲン:右股関節の緩みが大きい(股関節形成不全)
      両前足の関節:先端が少し尖っており、炎症をいつ起こしてもおかしくないレベル
      胃袋に砂や石を飲み込んでいる形跡がある

※ HCTが低く(貧血)・尿比重が低い・尿pHの高値を示しており、今後腎機能の低下に気をつけて生活をする事。HCTを上げるために鉄分の多い食品(レバー)などを足す。
pHについては、豆乳ヨーグルトはアルカリ性が強い食品なので、あげない様にして水分補給はチュールで行う様に変更する。

医療費:再診療800円・診察料4,000円・採血料500円・フィラリア検査4,000円・完全血球検査4,050円・血液生化学検査7,050円・SDMA3,150円・X線検査8,500円・心電図4,000円・便検査3,000円・尿検査4,000円・尿検査(UPC)3,500円・超音波検査8,000円・フィラリア予防薬(ミルベマイシン9ヶ月分)15,300円・逆さまつげ処置料2.000円・サイトポイント13,000円
[割引:ドッグドッグ値引5,755円]・外税7,209円 合計79,300円

2025.04.07 狂犬病予防接種

医療費:再診療800円・診察料3,000円・狂犬病予防接種3.000円・外税680円 合計7,480円

2025.05.07 アトピー性皮膚炎/13回目診察

後脚足底球の内側に赤みがあり診て頂くと、多少赤いけれどこの程度ならとの事でした。
腸内フローラ検査のデーターと解説をして頂きました。
3月30日にサイトポイント注射をして効果が薄れて来た為、注射してもらって来ました。

医療費:再診療6,000円・ファイナルアンサーNo1 5225円・ヒアレイン1%(4本)4,400円・サイトポイント12,100円・デルモセントエッセンシャル6(3箱)9,900円 合計38,225円

2025.06.04 サイトポイント注射

医療費:再診療800円・診察料1,500円・サイトポイント13,000円・消費税1,530円 合計16,830円

2025.07.09 アトピー性皮膚炎/14回目診察

乃音は2週間ほど前から、顎にポチッと赤い突起物の様な物が出来て顎下全体赤みを帯びた状態でした。朝晩2回ファイナルアンサースプレーNo.2をスプレーして、1回/週のお風呂の時にメディダームで洗っていました。お風呂に入れてからは比較的赤みは取れましたが、まだ最初に出来たポチッと赤い出来物は残っていました。

診断:今は綺麗な状態ですがまだ最初に出来たと思われる皮脂腺の腫れは少し残っています。顎は体毛より太い毛が生えている為毛穴も大きく、皮脂も多く分泌して炎症を起こす事も多いです。
ファイナルアンサースプレーNo.2は、主に保湿成分が多く入っている為皮脂を消毒する様な効果はほとんどありません。
毎日洗うのは大変なので、泡フォーム(ペプチベット フォームソリューション)の様な物で拭き取りをすると良いでしょう。

抗菌作用の成分が入っているので保湿と殺菌作用があり、皮脂汚れなどはこれを使うと殺菌と保湿を兼ねています。ファイナルアンサースプレーNo.2より殺菌効果があります。

※ 詳細は、7月9日のブログにて

医療費:再診療6,600円・ファイナルアンサーNo1 5225円・ヒアレイン1%(4本)4,400円・ペプチベット フォームソリューション4,730円・デルモセントエッセンシャル6(2箱)6,000円・外用処方料550円 合計27,505円

2025.07.24 サイトポイント注射

レバーをあげ始めてから軟便になり、その後トマトも軟便の原因になっている様です。ビオフェルミンは毎日あげても大丈夫なのか。
体質が変わって今まで大丈夫だった物が軟便の原因になるという事はあるのか伺いました。

先生から:

体調が悪かったりすると、今まで大丈夫だった物でも軟便になる事は十分あります。体調が原因だったのか、レバーやトマトが原因だったのか、お腹の状態が良くなってから一つずつ検証すると良い。

今まで大丈夫だった物でも、体質が変わって食べられなくなる事はあります。
ビオフェルミンは、一回3錠以上でも問題はなく、むしろもっとたくさん飲ませて大丈夫です。
腸内環境を良くするお薬なので、飲み続けても問題はなくむしろサプリメントと思って毎日あげて下さい。

医療費:再診療800円・診察料1,500円・サイトポイント13,000円・ビクタスクリーム2,100円 消費税1,740円 合計19,140円

2025.08.22 胃拡張

前日の朝(8月22日)、いつも通りお水でふやかしたドライフードをあげたら、2/3ほどで中断してベッドに入ってしまった。ブルブル小刻みに震えだし呼吸も早くなった。時々堪える様なキューっと言う鳴き声も聞こえたが、30分ほどすると震えも治った為、様子を伺った。

23日はドライフードは水を入れず、そのままあげると完食。しかし食べたあとやはり昨日と同じ状態になり触ろうとすると暗がりへ入ってしまった。
これは即急に病院へ行く必要があると思い通院。

エコー検査:腸捻転だった場合、十二指腸が一番起こりやすい場所ですが、腸壁は活発に動いている為腸捻転や腸閉塞はしていないと思います。

レントゲン検査:体のどこかに腫れがあるかもしれないとの事で数枚レントゲンを撮りました。少し胃拡張になっている。食事の時に空気を一緒に飲み込んで胃が少し大きくなっています。

大きく膨らんでいる時は、針を刺して空気を抜きますがそれほどの腫れではないので、お薬で空気を抜きましょう。ガスモチンが処方され、12時間以内には効果があると思います。
もし効果がない場合は、翌日別の検査をしてみましょう。

血液検査:どこかで炎症を起こしているかもしれないので血液検査をしましたが、どの数値も全て正常値でした。(少し脱水気味のため、HCTは高めに出ました)

少しでも早く症状が緩和されてほしいので、院内でお薬を飲ませてもらいました。

朝からほとんどお水を飲んでおらず、脱水気味だったため皮下点滴をして来ました。

医療費:再診療800円・診察料3,000円・X線検査5,500円・全血球検査(27項目)4,050円 ・CRP2,550円・皮下点滴3,000円・内服薬:ガスモチン1,180円 消費税2,308円 合計25,380円

2025.08.24 胃拡張(主治医診察)

お薬が効いてお腹の張りもなく食欲もあり、完食。
現在症状が出ていない時の胃の状態を確認の為、レントゲンを撮りました。

胃の拡張はありませんでしたが、腸管にはガスが入っている様でした。

ご飯を食べる時に空気も飲み込んでしまわない様に、ウェットフードを一口大にして手であげてみる。食事の時に空気を飲み込まない様に注意して、次回診察までこの方法で食べて見ましょう。との事。

高さのない食器を使っている場合、
下を向いて食べた時に喉に詰まらせたり吐く原因になる場合がある事
食器を低い位置に置いてあると高低差が生じ、ご飯を一生懸命食べようと空気も一緒に飲み込んでしまう可能性

こんな理由により食器の高さは、犬の体高を考えて高さのある器が良い

この状態でご飯を食べてみて、また4日後の状態を確認しますとの事で、ガスモチンが次回診察日まで追加。

医療費:再診療800円・診察料1,500円・X線検査5,500円・内服薬:ガスモチン1,180円・処方食3,052円 消費税1,203円 合計13,230円

2025.08.27 アトピー性皮膚炎/15回目診察

4~5日前から耳を痒がる様になり、25日にお風呂に入れたら背中の肩辺りと背中下部に膿皮症のかさぶたを見つけた。診察記録

膿皮症はすでに治り掛けている為、消毒やシャンプーの必要はなく、ペプチベットフォームソリューション(泡フォーム)には消毒薬と同じ成分が1/10ほど入っているので、今後は泡フォームを塗る程度で良い。

膿皮症の出来始めや、治り掛けであれば泡フォームでも充分効果が得られるが、最盛期の繁殖力が強い時は消毒薬の方が良い。との事でした。

医療費:再診療0,000円・外用処方料550円・ファイナルアンサーNo1 5225円・ヒアレイン1%(2本)2,200円・サイトポイント12,100円・デルモセントエッセンシャル6(2箱)6,000円・ヒビテン液660円 合計26,735円

2025.08.28 胃拡張/経過診察

ガスモチンが良く効いて胃の膨張感はなく、食欲もあり。ただ軟便が続いている事から腸内サプリで改善するか経過を観察して見ましょうとの事で腸内サプリが処方された。

医療費:再診療800円・診察料1,500円・サプリメント:サイボミックス(20日分・5包)1,800円・消費税410円 合計4,510円

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました