昨日、今日と朝の外気温が下がって、久しぶりに約1km完走して来ました。ほんと久しぶりです!
我が家のクーラーの設定温度は、今現在25.5度。今朝の外気温25度なのでクーラーをつけていても、ほとんど風だけで冷気は止まっています。外気温と室温の設定の差がなくなると、室内の湿度が上がります。
先日の台風以来気温が下がって楽なのですが、室内の温度と湿度の管理はちょっと大変です!
湿度が60%を超えると環境アレルギーの発症リスクが上がるので、これからは、盛夏の時期より気をつけていないと!
今日、乃音をお風呂に入れましたが、乃音の膿皮症は軟便が治ると同じくして快方へ向かって、ほぼ完治状態です。
所が・・・今朝乃音をお風呂に入れている時娘があんちゃんを連れて来たのですが、どうもまた陰部周辺とお腹にツノが立った赤い湿疹が・・・そうなんです、また膿皮症になってしまった様で💦
最近、耳を掻く事も増えて来たし、このままアトピーに移行しないと良いな!
と思っているのですが。
アトピー体質でもアトピー性皮膚炎を発症しない子もいるので、膿皮症が治ったら保湿に保湿、保湿に専念‼︎
乃音は2023年の1月頃から顎を掻き壊して出血。。。
この辺あたりから耳を掻いたり、顎を掻いたりアトピーと思われる症状が見受けられる様になりました。
一般的にアトピーは3歳頃までの発症が多いそうで、乃音は、2歳3ヶ月頃から症状がたくさん出始めました。
早い子は、6ヶ月頃からの子もいるそうです。
乃音を迎えた時に今のアトピーの知識があれば・・・もしかしたらアトピー性皮膚炎を発症していなかったかも⁈
そう思っていたので、娘宅であんちゃんを迎えた時ははじめお風呂に入れる時もダーマモイストを使ったので、シャンプー剤を使った事がありませんでした。
あんちゃんは迎えて早々体を痒がり、後ろ足で体を掻いたり耳を痒がったり・・・
乃音が皮膚科へ行く時に一緒に行ったのは5ヶ月でした。
あんちゃんの場合は、6ヶ月未満の子の痒みは食物アレルギーの場合が多いとの事で食物負荷試験中です。アレルギー用のフードに変えたら、体の痒みは無くなっていたのですが。
あんちゃんももう直ぐ1歳になるので、今まで痒みが止まっていたけれど今後痒みが頻繁に起こる様ならアトピー性皮膚炎の可能性も・・・
アトピー性皮膚炎と病名が付いてしまうと痒み止めのお薬をどうするかなど、色々今までより医療費が掛かる様になって来ます。やっぱり春先から夏場に掛けてはアトピー体質の子は、感染症が増えるので毎日のケアと確認が大切ですね!
今日は乃音をお風呂に入れたあとアトリエで1時間ほど作業。材料が揃わないので、途中で降りて来ました。
今日は乃音も1人だからのんびりです😋

以前は、庭に出て家の周りを一緒に回ったりしていたのですが、一度泡噴き状態になった事があり、今は気温も高いので食後はトイレだけ済ませて直ぐに家に入って来ます。まだしばらくはこんな毎日ですね。。。
今日も元気に過ごせて感謝
いつも一緒にいてくれて、ありがとう!
アンチノールと同じ様な作用があります。 |
皮膚皮毛のサプリ、オメガ6とオメガ3脂肪酸を配合。 |
この歯磨きジェルを使い始めてから、歯磨きを嫌がらなくなりました。 |
抗酸化作用があり慢性腎不全や心臓病に効果があります。 |