先週、工事をした時に見えた大工さんの一人が

さっき車を止めたらタヌキが道路を歩いてました🫢
住宅内でタヌキを見るのは初めてだったから、ネコではと目を疑いました!
以前なんどか緑道近くの道路でタヌキと遭遇した事はあったけれど、最近はとんと見かけていなかったのです。

ネコじゃなかったですか?

あの背中の丸くした歩き方は、ネコじゃなくタヌキでしたよ!
この辺は山が近いから野生動物は色々生息していますが、タヌキって臆病で夜行性の動物なのに夕方道路を歩いていたなんで・・・タヌキって在来生物だからむやみに傷つけたり、捕獲してはいけないんですね!
在来生物を捕獲する時は、
タヌキを駆除するには?撃退と寄り付き防止方法、習性や関連法令も解説!より
狩猟免許:野生動物の狩りに必要な資格と市役所の許可が必要
以前はこの辺にも野良猫や外(飼い)猫がいましたが、ここ数年全く見かけていません。
きっと猫が外をうろうろしていたら、ネズミやタヌキも道路を歩いているという事もないのでしょうけど。
野生のタヌキも疥癬症やレプトスピラ症などの、他の病気にも感染している可能性があり、疥癬症などの感染リスクが高くなっているそうです。
AI による概要
※犬の疥癬症はヒゼンダニによる伝染する皮膚疾患で激しいかゆみを引き起こします。
乃音の場合は、今年はネズミ騒動もありワクチン接種する時に10種で打ちました。
今年の予防接種は10種混合ワクチンをしましたが、例年は5種混合ワクチンでした。
年々、ワンコに影響がある感染症や細菌などが増えているので、自宅周辺もですが山などへ行く時は注意が必要ですね!
元気な間は、10種混合でも健康状態に問題はないけれど、シニアになって持病がある場合は、最低限の混合ワクチンになりますよね。
ポコの時は、慢性腎不全だったので、先生からの勧めで病院で保有しているワクチンで一番少ない、2種混合ワクチンを接種していました。もちろん狂犬病は猶予証明を頂いていました。
そして先生からは、最低限の混合ワクチンでも腎臓に負担が掛かります。これ以上の負担が掛からない様に、犬がたくさん集まるところへは行かない。野生動物が生息している所へは行かないなど色々指示を受けていました。

万が一、感染症や細菌感染した場合、抗生剤が使えないから助からないと思うので気をつけて下さい!
そう考えるとやっぱり若いうち、シニアになる前に一緒に出掛けたり楽しい思い出をたくさん残しておこうと思います。
ブログの記載で思い出しましたが、先日久しぶりに会ったお友達が以前間借りしていた戸建て住宅でハクビシンが棲みいてしまい、駆除業者に追い出して貰ったそうです。
その後猫を飼ったら害獣は寄り付かなくなったようで・・・。所が、猫ちゃんが亡くなって1週間もしないうちに、今度はネズミが出る様になったとの事。
お友達の家は、我が家より都心に近い住宅街です。同じ市内だけど緑があるのは公園くらいだそうで。。。害獣被害は、猫を飼っているだけでも避けられるんですね。。。
それから暫くして、今は2匹の兄弟猫がいるそうです。
犬は番犬にはなるけれど(?)害獣に対しては全く効果はないから、猫を飼っている方が実益はあるのかもしれませんね💦
今日は、散歩から帰ってから、乃音の後にあんちゃんをお風呂にいれました。
2匹を見比べると・・・すでにあんちゃんの方が体が一回り大きくなっていました。
お風呂に入れたらあんちゃんは背骨がゴツゴツ痩せすぎで、送って行く時にもっとご飯の量を増やす様に話しました。一回り体が小さい乃音が5.3~4kg程度なので、今の体の大きさから考えるに体重は5.5kg程度あっても良い感じです。
あんちゃんもお風呂は好きな様で、ペットバスで体を温めていると目を細めて今にも寝てしまいそうな感じでした😊
ドライヤーも全く嫌がらず、膝の上でお利口さんに乾かせました。乃音はおとなしいしあんちゃんも暴れる事はないから、お風呂に入れるのは楽な子だと思います。
そう言えば今までの子でお風呂で苦労した子は一人もいなくて、ドライヤーもみんな膝の上でウトウト眠そうな感じで大人しく乾かす事が出来ました。膝の上だから安心しているというのもあるんですかね😊
今日も元気に過ごせて感謝
いつも一緒にいてくれて、ありがとう!
アンチノールと同じ様な作用があります。 |
皮膚皮毛のサプリ、オメガ6とオメガ3脂肪酸を配合。 |
この歯磨きジェルを使い始めてから、歯磨きを嫌がらなくなりました。 |
抗酸化作用があり慢性腎不全や心臓病に効果があります。 |