人間の性格でも遺伝子で性格が決まると行った事はあるそうですが・・・
・性格における遺伝の影響は、約30~40%程度
AI概要より
・外向性:遺伝の影響が大きいとされています。
・協調性:環境の影響を強く受けると考えられている。
・心配性は遺伝的な要素が強い傾向があり、特にセロトニントランスポーター遺伝子の影響が大きいとされています。
犬の場合
警戒心の遺伝的要因
一部の犬種は、警戒心が強い傾向があることが知られています
遺伝子:警戒心に関わる特定の遺伝子が存在する可能性も指摘
人間でも心配性と言った性格は遺伝子が強く働く性格との事なので、詳しい事は分かりませんが犬も含め警戒心と言うのも遺伝子が大きく影響するのでしょうね。
とは言え、生活環境ももちろん後天的な発育段階で、培われるものももちろんあると思います。
乃音の場合は、迎えた頃がコロナ禍だった事。人や犬と会う機会がとても少なかった事などが影響していると思います。
そんな事もあり今までの子供達は訓練に出した子は1人もいませんでしたが、乃音は少しでも人馴れ・犬慣れする様に6回でしたが躾教室へ出しました。わずかな回数でしたが得るものはたくさんあって、乃音の場合はとても良い経験になりました。
乃音は、今までのどの子よりもアイコンタクトを良く取り私の指示に従おうとします。怖がり・警戒心と言った性格は遺伝子が強く働くそうなので、これは訓練というより私自身が乃音の性格を理解して、警戒している時に
安心できる様な言葉掛けを心がけるしかなさそうです💦
それにしても・・・こんなに警戒心が強い乃音でも、病院へ行って看護師さん達には頭を撫で撫でされて体を触っても怒らないのは、やっぱり犬の扱いに慣れているという事なのでしょうね。
昨夜は雷がゴロゴロなって土砂降りの雨でしたが、今朝は少し涼しくなって歩き易い朝でした。例年だったらそろそろ梅雨明けという時期ですが、今年はすでに夏本番だったからこの涼しさで少し体も怠いです💦
けれど今日は日差しがないので夕方、お庭でゆっくり遊べました。

先週、植え替えた寄せ植えの前でやっとツーショットが撮れました😊

あんちゃんは走り回るのが忙しくてじっとしていないから、外で写真を撮るのが大変です💦

乃音は定位置で大人しく座ってくれるので、モデルさんも上達しましたね!
まだ夏のお花の植え替えは、花壇とバンキングはこれからです。
中々買いに行っても数が揃わないのですが、かと言って何も植えないのも・・・
今週末、お花を見に行こうと思います。
今日も元気に過ごせて感謝
いつも一緒にいてくれて、ありがとう!
アンチノールと同じ様な作用があります。 |
皮膚皮毛のサプリ、オメガ6とオメガ3脂肪酸を配合。 |
この歯磨きジェルを使い始めてから、歯磨きを嫌がらなくなりました。 |
抗酸化作用があり慢性腎不全や心臓病に効果があります。 |