とうとう関東も梅雨明けです。今までも暑かったけれど、これからが夏本番ですね😅
この辺りでは都心部と比べ比較的最高気温が低いですが、これからは真夏日(30度以上)そして猛暑日(35度以上)の日も・・・
我が家のクーラーの設定温度は25.5度
室内の温度は、16時半現在:25.1度
外気温29度と出ています。
ワンコは、23度を超えると熱中症のリスクが上がると言うけれど、流石に真夏に室温23度では寒すぎるので、目安としては、外気温より5度ほど低い設定温度にしています。
夏場の室内では、25~28℃程度が快適な温度とされています。
AI概要より
湿度も重要で、40~60%程度に保つとより快適に過ごせます。
これは人間の場合ですが
犬にとって夏場の室内温度は25~26℃が目安で、湿度を40~60%に保つことが推奨
AI概要より
流石に猛暑日で外気温が35度近い時に室温が25〜6度って、外気温との差があり過ぎて人間が体調を崩しそうですが。
7月から電気代の補助があるとは言えあまり設定温度を低くすると、電気代も気になるので、去年サーキュレーターを買いました。室温は同じでも、風があると涼しく感じます。
そして昼間の日差しがある時間帯はシャッターを2/3ほど閉めて、外気からの熱を遮断するようにしています。
全部閉めてしまうと暗いから、下の方だけ開けている感じ😅
これだけでもずいぶん違うと思います。
そしてやっぱり湿度が低い方が、部屋の中で涼しく感じます。
それと我が家ではこれは遮熱の理由ではありませんでしたが、乃音が窓の外を眺めるのが好きなので目の保護のために、窓ガラスにUVフィルムを貼っています。ほとんどのフィルムは遮熱(断熱)効果・紫外線防止を兼ねます。
実際の数値は分かりませんが、このフィルムを窓の貼るだけでも多少なりとも効果があるのではと期待しています。
年々夏場の気温が上昇傾向なので、なるべくお金をかけずに快適になる工夫‼︎
ただ窓ガラスのフィルムには耐用年数があるので、大体10年を目安に張り替えが必要ですが。
我が家は、ペコポコ・ぶなぴーとみんなリビングの窓から外を眺めるのが好きだったので、10歳を過ぎた頃から全員白内障が進行して来ました。アルミサッシの窓には一応UVガラスと入っていますが、10年を過ぎると効果が落ちてくるためフィルムを貼りました。UVカットガラスで紫外線をカットしていると、陽が当たる床も日焼けしないので一石二鳥でした。
こんな暑い日に、わざわざ陽が当たっている窓のそばへ行き、外を眺めているのはなぜ⁉︎
リビングはダイキンエアコンで設定温度25.5度で室温25度ですが、寝室の日立エアコンは設定温度25度にしても室温27〜8度にしかなりません😅
そして、クーラーを掛けているだけでは、湿度は60%以下になりません💦
エアコンの性能なのか
メーカーの特性なのか
やっぱりエアコンを買う時は、メーカー選びも大切なのかも⁉︎
以前寝室で使っていた東芝エアコンは、クーラーは良く効いていたけれど。。。
幸いなのか、今乃音は一緒に寝室へ上がって寝ないので、1日中温湿度管理したリビングで過ごしています。
今日の夕方のニュースで、神奈川県でマダニに噛まれた60代女性がSFTSに感染したそうです💦
我が家も緑道を歩くのでとても他人事とは思えず・・・
最近は毎朝4時半に散歩に出ますが、出掛ける前に防虫スプレーをしていきます。
↓ ↓ ↓ ↓
|
と言っても乃音にスプレーして行くわけじゃなく、私の腕にスプレーして出かけます。肌が露出している所は蚊に刺される為なのですが、
ペットの体にムラなくスプレーでき、簡単にマダニ・ノミ・蚊をよせつけない
メーカー効能 効果より
乃音には毎月フロントラインプラスをしていますが、これは寄生させないと言う効果で回避する効果はないみたいで。。。
と言う事は、スプレーの場合はノミダニの寄生を回避とあったので、即効性としてはスプレーの方がある感じです!
ただ散歩から帰って来ると、スプレーした腕は石鹸で洗い流すようにしています。
そのほかにもレニーム虫除けスプレーも持参しています。
この時期はまだ乃音の体に虫が寄ってくると言う事はありませんが、小さいスプレーなのでお散歩バッグに入れて持ち歩いてます。人間の場合はこのスプレーを腕に掛けても、何度か蚊に刺されているから効果としては少し弱めなのかもしれません。
みなさんも、この時期道路を散歩していてもダニが付く事があるので気をつけて下さいね。
今日はあんちゃんが早く帰ったので、夕方はのんびり・・・
ご飯を食べたら、食卓テーブルの脚にもたれかかって定位置にいます。

今日も元気に過ごせて感謝
いつも一緒にいてくれて、ありがとう!
アンチノールと同じ様な作用があります。 |
皮膚皮毛のサプリ、オメガ6とオメガ3脂肪酸を配合。 |
この歯磨きジェルを使い始めてから、歯磨きを嫌がらなくなりました。 |
抗酸化作用があり慢性腎不全や心臓病に効果があります。 |