乃音は、一昨年皮膚科を受診してから先生の勧めでアンチノールを摂取する様になりました。
それまでは、モエギキャップと言う同じ緑イ貝のサプリを飲んでいました。もちろん両方とも緑イ貝から抽出されるオメガ脂肪酸が入っているので、効果的にはそんなに大きな差はないと思います。
アンチノールとい言うと老犬になってから、活動的に動ける様にと言う理由や、心臓に良いサプリとか、関節に良いとか・・・一般的に、皮膚病の子に良いと言う認識はあまりありません。
当時は、モエギキャップのほかオメガダーム(皮膚被毛サプリ)を服用しており、皮膚科受診前から一応、皮膚被毛に良いとされるサプリは摂取はしていました。
2023年に亡くなったぶなぴーは、パテラになってからアンチノールを定期購入しており、ぶなぴーのアンチノールが残っていた為、モエギキャップを飲み終えた後乃音に服用して貰っていました。
飲み終えた後はまたモエギキャップへ戻そうと思っていた矢先、アゴ・耳の痒みが酷くなり掛かり付けで受診していましたが、処方されたお薬(アポキル)で下痢をして使えず・・・抗ヒスタミン剤ではお薬が弱過ぎて掻き壊し・・・重い腰を上げて皮膚科専門病院を受診しました。
そんな経緯で乃音もアンチノールを定期購入する事に。定期購入していると定期的に色々な情報がメール配信されます。その中で目についたのは、愛犬・愛猫の広場「腎活してますか?」
犬を飼っている方の約半数近くが腎活をしているのに対して、慢性腎不全になりやすい猫は腎活している方は約3割程度。この事からも猫の飼い主さんより犬の飼い主さんの方が、我が子の健康に関心を持っている人が多いのではと思いました。
一般的には体重1kgあたり50mlが必要で、逆に100ml以上飲む子は多飲なので腎臓系の病気の疑いが。。。
我が家の乃音もお水を飲まない子なので、ドライフードにお水を足してふやかしてます。
そして、前回のドッグドックで、ここ数年徐々にHCTが下がって来ました。先生と相談して鶏レバをあげ始めたのですが、毎回となると冷凍してあげるのも大変で。。。
今までドライだけであげていましたが、少しパウチや缶詰を混ぜてみようかと。。。
猫も犬も理想は、ドライに缶詰などを入れてあげるのが水分補給も出来て良いそうです。
今回上げ始めるのは ↓↓↓
|
先ほど計算したら、いつものドライを4g減らしてこのパウチを30g(半量)を入れる。
いつも60mlのお水でふやかすのですが、パウチに水分がある為、(約半量の)32ml入れてふやかすに変更です。先生からは経過観察と言われている為、数ヶ月後に再度検査予定です。
アンチノールの成分緑イ貝のオメガ3脂肪酸は、抗酸化作用が強く細胞の老化を防ぐ働きをします。
ポコの時は、オメガダーム・コエンザイムQ10、アンチノール・水素水など抗酸化作用のあるものをたくさん摂取させていました。結果、腎臓・心臓、関節などにも効果があったのだと思っています。
若いうちは、将来なるかもしれない病気の事なんて考えたくないけれど、乃音で5人目の子供だと老犬になってからではなく、今から色々出来る事はしておこうと思います。
今日は、旅行へ行く前に出来上がったマーマレードのラベルを作っていました。今年は、自宅の夏みかんが不作で10kgほど夏みかんを買いましたが、出来上がったマーマレードは自宅で収穫した夏みかんがいちばん美味しく出来ました。
・・・何が違うのか⁈
自宅の夏みかんは、味が濃い!
買ったみかんは、甘味はありましたが味が薄かったです💦
明日は、ラベル貼りをして、お裾分け用をラッピングして、今年のマーマレード作りは終了です!
先日八ヶ岳へ行った時も新緑が綺麗だったけど、我が家の辺りも新緑とツツジが綺麗に咲いています。

7時半頃、2回目の散歩なのですでに日差しが・・・💦
乃音と歩いていると、まだ4月だと言うのにクロアゲハに会いました。

かなり至近距離で写真を撮りましたが、逃げる様子はありませんでした。
・・・私は勝手に、きっとポコが会いに来てくれたのだと思ってます❣️
2回目の散歩の時に折り返す大きな公園の躑躅も満開です

今の季節は日陰に入れば散歩も暑くなく、良い季節ですねぇ〜

毎日やる事があり過ぎて中々窓拭きまでいかないけれど、写真も1月から溜まったままでやらねばならない事が沢山です💦
主人も娘もGWのお休みは暦通りなので、明日はあんちゃん登場です🥰
あんちゃんが来ていると、ボール投げをせがむので忙しいけど、毎日来ていると可愛いから来ないとちょっと寂しいかも💦
今日も元気に過ごせて感謝
いつも一緒にいてくれて、ありがとう!
アンチノールと同じ様な作用があります。 |
皮膚皮毛のサプリ、オメガ6とオメガ3脂肪酸を配合。 |
この歯磨きジェルを使い始めてから、歯磨きを嫌がらなくなりました。 |
抗酸化作用があり慢性腎不全や心臓病に効果があります。 |